fc2ブログ
topimage

ソイキャンドルを作りました!

ソイキャンドルって知ってます?
ソイワックスという大豆油を主成分に作られた植物性のナチュラルワックスで作るキャンドルです。

石油系でできたパラフィンキャンドルに比べてすすや煙が出にくく、低温でゆっくり燃えるため長く楽しむ事ができて水溶性が高く自然界で生分解しやすいといういいことづくめのキャンドルです。
溶けたロウはクリームになってしまうらしい。。。

我が家はおかげさまで震災後一度も停電にはなりませんでしたが、夏もどうなるかわからないしどうせ節電するなら楽しい方がいいでしょ!って言う感じでたくさん作ってみました♪

今回は手作りキャンドル専門店キートスさんで材料を購入。

☆ソフトワックス 1kg 
☆ECO芯(3.0~3.25) 5本セット・座金付
☆座金固定シール10枚

FRANCFRANCでガラスのコップを買っておきました。
1ヶ月くらい前に復興セールをやっていて半額で購入♪

☆ガラスのコップ 4個

あっあと百均でちいさいお鍋を買っておくといいかも!


soycandle1.jpg

こんな感じ。
芯の座金部分にシールをはってコップの中央で固定しておきます。

soycandle2.jpg

ソイワックスを湯煎で溶かしていきます。

soycandle3.jpg

だんだん溶けてきましたね~。
思ったよりも溶けるのが早いです。

soycandle4.jpg

溶けました。
コップに移します!

5月15日追記
※あら熱を取ってからコップに入れた方がいいみたい。出来たあとに真ん中がへこんだりしちゃいます。
確か「キートス」さんのHPにも書いてあった気が…
わーい!ってなってすぐにコップに入れちゃった。。。。

soycandle5.jpg

こぼれてもいいように下に紙などを敷いておきます。
割り箸は芯を真ん中に固定するため。

soycandle6.jpg

一つ多いのは空いていたジャムの瓶です(笑)
ボンヌママンの瓶ってかわいいからとっておいたんだけどこんな事に使えるとは思わなかった!ジャムの瓶は蓋もできるからいいかもしれない!
コップ4つとボンヌママンの瓶で1kgぴったりでした♪

soycandle7.jpg

さっそく灯してみました。
いいですね~。セッションにも使えるし♪
これで停電になっても楽しく過ごせます☆

soylatte.jpg

全然関係ないけどソイつながりで。
スターバックスのソイラテは最近Venti(591 ml)にしています。
スタバのソイラテは本当においしいんだよね~。


ってな感じでキャンドル作り簡単だしすぐ出来ちゃうのでおすすめです。
最近はキャンドルも売り切れとかでなかなか買えないでしょ~。
これに専用の染料を入れて色をつけてもいいし、お気に入りのアロマオイルを入れて楽しんでもいいですね。
ただオイルは結構な量を使うと思います。
私はたくさんキャンドルを作りたかったので香りはなしにしました。
近い場所で違う香りのキャンドルもどうなんかなぁ?って感じだし全部同じ香りにして超強烈になるのも?だしね(笑)
微々たるもんかもしれませんが週に一回でも電気を使わずにキャンドルライトディナーなんていいんじゃないでしょうか?
楽しく節電しましょう♪