fc2ブログ
topimage

側頸嚢胞×2 10万人に一人って!!!

こんにちは!
書かなきゃと思う記事をいーっぱい溜めたままなんだかバタバタ過ごしていました。
すみません。。。
ちょっとづつあげていきます。はい。



私は今から5年前に朝起きたら突然左の首が卵を丸呑みしたかのように腫れて半年以上なんだかわからず、癌なんじゃないかとかいろいろ大騒ぎした挙句先生に何の気なしに「先生今まで耳鼻咽喉科にかかったことがないからかかってみたい!」といってかかったところ(総合病院だったので)耳鼻咽喉科の先生に「これは側頸嚢胞だね」と診断されました。


側頸嚢胞とは…
正中頸嚢胞とは、胎生期に甲状腺ができる時、のどと甲状腺をつないでいた管の一部が退化せずに残り、袋を形成したものです。頸部(けいぶ)の正中(真ん中)にできるため、正中頸嚢胞といわれます。

側頸嚢胞とは、胎生期のえらのようにみえる鰓溝(さいこう)という溝が残り、頸部に嚢胞ができたものです。溝にはいくつかあって、原因となる溝により、嚢胞につながる管が外耳道(がいじどう)や口蓋扁桃(こうがいへんとう)あるいは下咽頭(かいんとう)といわれるのどの下方にあいていることがあります。嚢胞につながる管が皮膚にあいている場合を側頸瘻といいます。嚢胞や瘻孔(ろうこう)が正中頸嚢胞に比べて頸部の外側にあるため、このように呼ばれます。

正中頸嚢胞も側頸嚢胞も、通常は出生時から症状があることはなく、ほとんどはある年齢になってから、頸部のはれに気がついて初めて診断されます。正中頸嚢胞では多くの場合、頸部上方の正中部にはれが生じます。なかにたまった液の量により、硬さはいろいろです。つばを飲むと上下に動くことが特徴です。デルモイドシストといわれる嚢胞や、異所性甲状腺腫(いしょせいこうじょうせんしゅ)などとの区別が必要なことがあります。

側頸嚢胞は、胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)という耳の後ろの骨と鎖骨(さこつ)・胸骨を結ぶ頸を斜め縦に横切る筋肉の内側にあります。下顎(かがく)の角近くの頸(くび)にはれが生じます。これもなかにたまった液の量により、硬いものから軟らかいものまでいろいろあります。瘻孔はまれなものですが、この筋肉に沿った部位に穴があり、粘液が出ることがあります。嚢胞では、リンパ節腫脹(しゅちょう)や神経原性の腫瘍などとの区別が必要になります。

いずれも手術による治療が必要です。嚢胞の頻回の穿刺(せんし)(針で刺すこと)は細菌感染の可能性を高め、また、根治治療とはならないのですすめられません。手術では、瘻孔やのどなどにつながる管を含めた嚢胞の完全摘出が重要です。そのために正中頸嚢胞では、舌骨という嚢胞についた骨の一部の合併切除も行います。完全摘出が行われれば再発はありません。



↑先生にも言われました。
でも当時の先生は手術に対してとってもネガティブで「顔の神経にふれると顔面神経痛になる」とか「顔の方まで傷が大きく残るから」といった感じだったので注射器で中身の液体を抜いてもらうという処置を続けてきました。

それがなんとここにきて急に右の首もポッコリ腫れてきました。
こちらはウズラの卵を3つくらい丸呑みした感じ。
こりゃまずいなぁ。ということで病院へ行きました。
今までは半年に一回くらいのペースで抜いてもらっていたので以前の病院に通っていましたがつくばに引っ越してきて遠いのと新しく出来たものはつくばの病院に紹介状を書いてもらってそちらで検査してもらうことにしました。

紹介してもらったつくばの病院では「手術でしょうね。MRI撮らないとなんともいえないけど触った感じは左と同じものだと思います。嚢胞だったら手術して取らないと完治はないですよ」「傷は若いからすぐにわからなくなりますよー。しわが一本増えた感じです」といわれました。
あんまり注射器で抜いていると針を抜くときに皮膚にくっついて癒着する可能性があるから抜きたくないのと感染症を起こす可能性があるので注射器で抜くのはオススメしない、いややらない!といわれました。
選択肢は手術しかない模様。

入院も手術もしたことないヘタレの私は頭が真っ白になっていました。

側頚嚢胞は10万人に1人の確立と言われているのに×2ってどんだけの確立??
先生も両方できるのはすごく珍しい!と言ってました。
左だけでバランスが悪いからって右にも出来ることないじゃない!とかいろいろ考えてみたものの、こうなった以上バランスを考えるなら両方取るのがいいのかな。
先生曰く「左だけなら右の動脈や静脈があるからいいけど両方で圧迫すると血管障害を引き起こすことがあるわよ」と。

今の私のテーマ「必要のないブロックは全部解放する!」でいくと取ってもらうのがよさそうです。
嚢胞を大切に育ててもしょうがないしなー。とかちょっと怖いけどいろいろ考えて決めました。

5年も温めてきたから具合が悪いとかわからなかったけど、最初に腫れたときはちょっと歩いただけでも疲れたし、肩こりはひどかったし、慣れってすごいですね。
取れたら目の前の景色が変わるんじゃないかと期待してます。

頭がポエ~っとしてるのは生まれつきだと思ってましたが嚢胞取ったらパキパキした人になるかも♪
とか
高山病にならない訓練してるみたいね。最近私の中でチベットがブームだから行くのかな♪
とか
相変わらず都合いいように考えてます。

初めての入院だし、石もって行くでしょー。そんで匂いがイヤだからミカエルさんのオイル(クリア)を炊くでしょー。そんでマーラ持っていくでしょー。とか言ってたら母に「入院するのに何言ってんの?」って言われました。。。
家じゃないから場の設定をするのが大変です。
しかも大部屋だと自分はいつも通りだからいいけど周りの方はドン引きでしょうね(笑)

8日か9日くらい入院するので有意義に瞑想でもして過ごそうと思っています。
私は家族と暮らしているのでなかなか一人の静かな時間って無いもんね。

嚢胞には今までブロックしてくれてありがとうとお礼を言いたいと思います。
これからは自分でエネルギー扱えるよ!ってね。
ちょっと怖いけど痛みには強い子なので大丈夫だと思います。

来月の終わりに手術なのでその間はちょっとメールの返信が遅れたりすると思いますがご了承下さい。