fc2ブログ
topimage

福島へ行ってきました!2 ~グリットワーク・光の種まきプロジェクト~

7月23日 ~グリットワーク・光の種まきプロジェクト~ アンダラをセットしに福島に行ってきました!
まずはUFOの里、飯野町にある千貫森
続いて猪苗代湖へ

猪苗代湖は先日友達が真ん中にアンダラをセットしてくれています。
今回は周りからせめるか、真ん中から行くかと悩んでいました。

inawashiroko1.jpg

急にお天気が怪しくなり…
湖の真ん中だけ雲がぽっかりあいています。

inawashiroko3.jpg

友達はカメに乗ったみたい。私は「はくちょう丸」に乗りたい!!

inawashiroko4_convert_20110725233900.jpg

「はくちょう丸」かわいい♪
ウキウキしながら受付に聞きに行くと「今日は風が強くて波が荒いから欠航です」ですって~(泣)
湖の中からはムリになってしまったので回りからのアクセスを探していると…
天神浜という浜を発見!早速天神浜へ

inawashiroko6_convert_20110725233751.jpg

天神浜の前に小平潟天満宮がありました。
お参りしてから浜へ

inawashiroko9.jpg

ちょっとお天気は悪いけどいい感じの浜です。
ここからアンダラをポイっとしました。

inawashiroko11.jpg

曇っちゃって磐梯山も見えません。。。
予定にはなかったのですが、「さざえ堂」が見たかったので会津若松の飯盛山へ

aizu11_convert_20110725234920.jpg

白虎隊のお墓です。

aizu6_convert_20110725234409.jpg

そしてこちらが「さざえ堂」 旧正宗寺三匝堂
建物が二重螺旋構造になっています。

二重らせん構造の斜路をもつ特異な建物として知られる。福島県会津若松市の白虎隊の墓所のある飯盛山の中腹に建つ。通称は「会津さざえ堂」もしくは単に「さざえ堂」で、正式名称は「円通三匝堂」(えんつうさんそうどう)という。

平面六角形の特異な建物である。概ね三層構造といえるが、内部には二重らせん構造の斜路が続き、右回りに上る斜路と左回りに下りる斜路が別々に存在する。入口から斜路を最上階まで上り、他者とすれ違うことなく、別の斜路を降りて出口から出ることができる。

かつてこの地にあった正宗寺の仏堂として、江戸時代後期の寛政8年(1796年)(『新編会津風土記』による)に当時の住職であった郁堂(いくどう)が建立したものである。当時は阿弥陀如来を本尊とし、斜路には三十三観音像が安置されていたという。神仏混交の信仰形態をもっていた正宗寺は、明治初期の廃仏毀釈で廃寺となり、以後、栄螺堂は個人の所有となっている。また、堂内にあった三十三観音像は他所へ移され、代わりに「皇朝二十四孝」の額が取りつけられている。

同名の堂は他所にもあるが、旧正宗寺三匝堂のような特異な内部構造をもった堂は他に知られず、稀有な例として1995年6月27日付けで国の重要文化財に指定された。

wikipediaより引用

aizu7_convert_20110725234600.jpg

ここねすごい!木造でこんな建築!!!
近くに行かれる際はぜひ行ってみてください♪

aizu9_convert_20110725234818.jpg


戸の口堰洞穴

aizu2_convert_20110725234230.jpg

こちらにもアンダラをセットしました。

時間は夕方5時過ぎ。お昼も食べずに動いていたので帰る前にラーメン!

aizu1.jpg

お土産屋さんのお姉さんに地元のおいしいお店を聞いていってきました!!
おみせの名前は「まったり」
ラーメンおいしかったです。

お腹もいっぱいになり、3時間ちょっとかかるのでボチボチかえりましょうか?
磐越道のインターへ向かうもどうも着かない。
結局迷って、会津若松市内を一周しました(笑)
遅くなりましたがなんとか無事に帰りました!


今回ユカちゃんがきたのは一緒に福島に行くことと、利根川にアンダラをセットするためです。
ちょうど私の家から利根川の橋までは30分くらいでいけるので次の日に行きました。(その記事はまた書きます!)
週末でたくさんの方がアンダラを日本中のエネルギーポイントにセットしてくださっているので活性化されてきているのがわかります。
アンダラのセットだけではなくその土地を歩いて踏んで活性化させている方もたくさんいるかと思います。
この時期、このタイミングでみんなが協力しあってるってすばらしいですよね。
今年は共同創造の年だと上からメッセージを年の初めにもらっていましたがほんとこのことですね!
進捗情報を聞いて嬉しくなります。


今回福島に行きましたがみなさんとても親切にいろいろ教えてくださいました。
福島のみなさん、ありがとうございました!