私は以前から日本語が難しくてどうも苦手でした。
自分の言いたいことを表す言葉が見当たらなかったり、ニュアンスが違かったりで話すこと自体を止めてしまったりしていました。
なので口癖は
「日本語でどうやっていっていいかわからないんだけど… 」
でした。(←かといって他の言葉もそう話せません。(笑))
でも最近思うのは今の私たちが意味を違えて使っている!!
という事です。
「いい加減」という言葉も普通に聞くとなんとなくだらしない感じに聞こえます(私だけ?)
でも「良い加減」と聞くとほどよいところなのかなーと想像できます。
本来はこっちの使い方なんじゃないかな???
「適当」という言葉も最近お友達から教えてもらったんだけど
「適当にやってって言うけど、適当って全部わかってる人じゃないとできないんだよねー。」
って言ってました。
なるほど適当っていいも悪いも知ったうえでの真ん中を言うのね!
だから何もわからない人に適当にやれって言われるとムッとするのか!
この辺の言葉は全てセンター(0ポイント)を表しているんだな。
そう考えると納得だし、とてもいい言葉に思える。
日本語ってわけわかんない!って思ってたけど私の認識がわけわかんないだけでした(笑)
いい塩梅、良い加減っていうのを保つように心がけよう。
これってバランスってことだよね。
最近バランスを取ってセンターにいて今の瞬間を楽しむというのがなんとなくわかってきた気がする。
言葉ではよくわかっていても自分の体に落とせていなかった。
いろんな方向に思いっきり偏って始めてわかった気がする。
気づけてよかったな。
私は昔から飛び出す怖さを持ち合わせていない(笑)
みんながやらないことや危険!みたいなところに喜んで突っ込んでいく方だ。
上手く合えばすごく伸びるけどダメなときはとことん落ちてきた。
でもそれも今の瞬間を楽しむためのものだったんだね。
当たり前の日常を楽しいと思えて感謝できる。
これは両極を知ってるからありがたいと思えるんだよね。
自分なりの良い加減を知る。
これがバランスよくセンターにいることなんじゃないかな。
0ゼロは何もないのではなく-100と+100を含んでいる。
全てを含んだ真ん中という自分の立ち位置を知っている人でいたい。
と思う今日この頃です。
